忍者ブログ

カンスリの日々

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

乙女が紡ぐ恋のキャンバス

ストーリー以下はネタバレが含まれる場合がありますので、ご覧の方はご注意ください。

というわけで、今回のレビューは乙女が紡ぐ恋のキャンバスです。

個人的な推奨攻略順は怜奈→千晴→アナスタシア→幸→紫月です。



乙女が紡ぐ恋のキャンバス 乙女が紡ぐ恋のキャンバス

STORY


主人公・瑞木信は、いつものように、頼まれたテレビ番組を録画しようとしていた。

しかし、電源をオンにした瞬間、凍りつく。

“女装した自分”が映っていたからだ。

よく見ると、それは自分そっくりの等身大フィギュア。

しかも、なぜかオークションに出品されており、今まさに入札が開始されようとしている。

諸悪の根源は、悲しくも実の姉・杷虎だった。

超有名なアーティストでもある杷虎は、画面を指さし凄惨に笑う。

「ハッ、おまえの女装に興奮して、早速、男どもが高値を付けはじめたぞ。

次はヌード写真でもいいな。ちょっと脱いでみろ」

危機感を覚えた信は、逃げるように家を飛び出してしまう―-―

杷虎に無理強いされていた女装のままで。

途方に暮れている信の前に、一人の少女が現れる。

「あなた……こんな夜遅くに、美術館の前で何してるの?閉館時刻ならとっくに過ぎてるわよ」

行く宛てがなく困っているのだと告げると、

親切にも、住み込みの仕事を紹介してくれるという。しかし―――

「はい、これ制服。入学手続き、済ませておいたから」

「えっ、入学?仕事は……」

奨学生として、女子寮でメイドをやってもらうけど、いいわよね?」

「!?」

良いはずはないが、今さら素性を打ち明ければ、ヘンタイとして通報されかねない。

その場しのぎに、深山瑞希と名乗ってしまう。

凰后藝術学園―――

名だたる芸術家・および画商の育成に特化した、お嬢様の通う女学園。

一人の女の子に、女装で出会ってしまったがために、

瑞木信―――いや、深山瑞希の女学生としての苦行が約束された。

家にも帰れず、姿を偽って生活せざるをえなくなった瑞希。

この先いったいどうなってしまうのか……!?


ensemble 乙女が紡ぐ恋のキャンバス オフィシャルHP STORY より 引用 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



・終わった時には満足感

プレイは、怜奈→千晴→アナスタシア→幸→紫月の順。プレイした順番でキャラクターがかわいくなっていった。シナリオ自体の出来で言えば、紫月、幸のルートはよい出来だっただろう。千晴ルートでは演出に首をかしげる場面が見られたり、全体を通してプレイしていくと怜奈が自己中心的なうるさいキャラクターとなっていくので、あまり好きになれなかったのが残念なところ。ただ、どのルートに行っても、主人公の瑞希ちゃんはかわいかったのでその点のみで買った自分としては作品として買ってよかったとは思う。


・瑞希ゲー

前項でも述べたが、このゲームは瑞希ゲーである。女装主人公の瑞希ちゃんをめでていけば、プレイ終了時にそれなりの満足感を得られるだろう。瑞希と幸、紫月はシナリオとも相まって、予想以上に非常にかわいく描かれており最後にプレイしたことも相まってクリア後にいい作品として頭に残ることとなった。

・声優さんの演技

主人公、深山瑞希を演じたのは、新人でまだ作品数も多くはない桐谷華さん。私は、穢翼のユースティア、はつゆきさくらなどで出会っているが、一番印象に残っているのは駄妹役を務めた春季限定ポコ・アポコだ。今作はそれと並ぶくらい印象の強いキャラクターで、この方がどんな役どころでもこなせるということを強く印象付けられた。そのほかにも、夏野こおりさんや有栖川みやびさんなど、バランス良く配置されており、キャラゲーとして比較的高いレベルでまとまっていたと思う。


・システム

システム的には前作(体験版)とそう変わった印象は受けなかった。タイトル画面の雰囲気など、処女作から変わらない雰囲気であり、わかりやすいと言えば分りやすいが、作品の押しとしては弱く、システム本体も、作品に合わせてより良いものへと変更、更新していくことが必要であると思う。音楽やキャラクターデザインなどはいいものなのだから、それを最高に生かせるものを作ってほしい。つまるところ、他メーカーと比べるとやや見劣りする部分が見られたということである。


・シナリオ問題

メインシナリオライターが、シナリオを改変されたことによって作品の質が下がったといったことが話題となった。ここで語るべきことかどうか迷ったが、私見を含めて語らせてもらいたいと思う。読みたくないかたは飛ばしていただいて構わない。

私が思うに、評価される作品は世に出たものである。世に出なかったものはいくらいい作品であれ、評価に値しない。平等な視点から判断ができないし、一人がよかったと言おうがそれが本当かどうか伝聞では判断がつかないからである。よって、出来上がり、発売された作品だけを見て評価するのが妥当であることは先述のとおりである。

そんなにいいシナリオだったのなら読んでみたかった、と思わなくもない。が、出来上がったシナリオだって、個人的意見だがそう悪いものではない。もちろんもっと良いものだってあるが、悪いものだってある。メーカーとしてはあまりよくない噂も前々からあったが、それとは無関係に今回の作品を見なければならない。

シナリオライターにとっては最高でも、メーカー側から見れば、求めているものでなかったり、分量や納期の問題などもあったかもしれない。そんな中でユーザーが満足する作品を世に出すことが求められている。また、世に出た作品に携わったものは、その作品に対して責任を持たなければならない。いくら不完全であれ、名前が出る以上は叱責を受ける対象であり、それを含めた契約である。ライターも自身ができる範囲で改良したといっていて、今回はその責任を果たしているように見えるが、叱責を受ける対象であることには変わりない。むしろ作品に対して傷をつけてしまった点に関しては、完全にライターの責任である。

制作側も、出来上がったシナリオに対して評判を悪くするような変更をするわけがないのだから、こちらの変更は
まあ仕方ないであろう。ディレクターの発言が事実であればがっかりするところであるが、売れる作品を作ることは個人的に悪いことだとは思わない。資本主義なのだからある意味当然である。面白い作品を作ってほしいとは思うが…。

よって立場的にはややメーカー寄りである。メーカに非がないとは言わないが、そういう制作過程を経ていたところで世に出てしまったものを変えることはできない。その作品に対する評価がライターへの評価でありメーカへの評価である。両者の言い分が出てくればまた立場も変化するであろうが、今のままならこれから変化することはないだろう。

個人的に楽しめた作品であったのに、水を差されてしまったのが残念で仕方がない。次回作は、問題が起きないようにしていただきたい。



以上、ややもやもや感がのこる乙女が紡ぐ恋のキャンバス感想でした。
PR